京都御所

みなさんこんにちは、栗山貴好です!
「栗山貴好の旅行日記」更新させていただきます。

今回栗山貴好がご紹介させていただくのは、京都御所についてです^^


京都御所
京都府京都市上京区にある御所。鎌倉時代中期から明治時代初頭まで歴代天皇が住んでいた宮殿です。

明治維新の東京行幸により、天皇が東京の皇居(旧江戸城)に移ったため、1877年(明治10年)保存された。明治以降は京都皇宮(きょうとこうぐう)とも称される。

元々平安京での正式な皇居は平安京の中央部付近に位置する内裏であったが、戦乱などによって荒廃したために里内裏に移った。土御門東洞院内裏は、この里内裏の一つで、後に北朝と呼ばれる事になる持明院統天皇が歴代居住した御所であった。

ちなみに南朝と呼ばれる事になる大覚寺統天皇の御所は二条富小路内裏であった。現代の京都御所は土御門東洞院内裏そのものではなく、土御門東洞院内裏を基に拡充され、幕末期に今日の敷地面積が確定したものである。広さは約20.2ヘクタール。

普段は宮内庁へ参観申請をすることで御所内を参観出来るほか、春と秋には一般公開される。

また、京都御所に隣接した京都大宮御所は、後水尾天皇中宮東福門院のために造進されたのに始まり、現在の建物は英照皇太后孝明天皇女御)のために造営され、、1867年(慶応3年)に完成したものである。現在は天皇、皇后、皇太子及び皇太子妃の京都府への行幸啓(旅行)の際の宿泊や国賓の宿泊に使用されている。


京都御所は、1869年(明治2年)の東京行幸まで歴代天皇の居所・執務所であった。現在(21世紀)の京都御所は国有財産で、宮内庁が管轄する「皇室用財産」に分類されている。隣接して京都大宮御所、仙洞御所があり、また北隣の今出川通を挟んで同志社大学同志社女子大学(両校とも今出川キャンパス)が位置する。春秋の特別期間を除いて入場・公開は月曜から金曜日までで、事前予約が必要である。

現在は京都御所、京都大宮御所と仙洞御所を宮内庁が管理し、その周囲の国民公園である京都御苑環境省が管理している。京都市民は京都御苑も含めて、単に「御所」(ごしょ)と呼ぶ事が多い。なお海外の宮殿などと異なり、御所を覆う塀はあまり高くない。

平安京建都当初の内裏は現在の京都御所よりかなり西方にあり、JR西日本二条駅の近くの千本丸太町交差点北東の位置にあった。


京都御所といえば鳥羽・伏見の戦いでは新撰組も御所を守るために戦った地でもありますね!様々な歴史の舞台ともなった地です、是非京都に行く際は足を運びたいですね。

宿場町 関宿

皆様こんにちは、栗山貴好です。
今回も栗山貴好の旅行日記更新していきますよ〜^^

今日の栗山貴好の旅行日記では・・・三重県亀山市にある関宿をご紹介致します。


関宿(せきしゅく、せきじゅく)は、東海道五十三次の47番目の宿場である。現在は三重県亀山市(もとは関町であったが、2005年1月11日に亀山市と合併した)。

古代からの交通の要衝で、壬申の乱の頃に古代三関の一つ「伊勢鈴鹿の関」が置かれた。江戸時代も、東の追分からは伊勢別街道、西の追分からは大和街道が分岐する活気ある宿場町であった。古い町並みがよく保存されていて、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。


未だに江戸時代後期から明治時代にかけて建てられた町屋が200棟以上も現存しているそうです!すごいですね〜。それに国の重要伝統的建造物群保存地区(昭和59年選定)や日本の道百選(昭和61年選定)に選定されているぐらいですから、本当に保存状態がいいのですね。日本最古の字尾増菩薩を本尊とする「関地蔵院」や、関宿に関する歴史資料を保存公開する「関まちなみ資料館」など見所も多いんですよ。

きっと昔の人たちがお伊勢参りをする際に利用していた宿なのでしょうね。
また、関宿付近には無料で入れる足湯もあるので、度の疲れを癒してみては如何でしょうか^^?

栗山貴好の夢は関宿の宿で泊まってみることなのですが、まだ宿屋をされているところはあるのでしょうか?


初夏の琵琶湖 一周巡り旅

こんにちは!栗山貴幸です。
緑が増えて、初夏の雰囲気になってきましたね。
日本国内を観光して巡るにも絶好の季節ですね
栗山貴好は、ツーリングや釣りなどでのんびり観光したいです

栗山貴好の旅行日記、本日は自転車でのツーリングでも
人気の滋賀県の琵琶湖のことなどをお話したいと思います。

琵琶湖一周は、約200キロで、琵琶イチと呼ばれています。
スポーツ自転車ですと一日で一周出来ますが
走りたい区間だけのんびり走ったり、
レンタサイクルなどで、ゆっくり琵琶湖周辺を巡るという
様々な楽しみ方があります。
一般的には一泊二日で回る人が多いそうです。
栗山貴好は、道の駅も立ち寄って見たいですね

びわ湖は湖北と湖南で気候が大きく違います。
湖南地方は太平洋型気候で冬でも比較的暖かいのに対して、
湖北地方は日本海型の気候で、冬にはかなり雪が積もります。
そうなると自転車走行は困難ですので、
冬のサイクリングはお勧めできません

■時計回りか、反時計回りか

湖の周りを回るときは反時計回り、
島を回るときは時計回りが基本です。

自転車は道路交通法で、原則として車道の左側を走るように
定められています。歩道は「歩道自転車通行可」の標識等で
指定されたところだけ走っていいことになっていますが、
歩行者優先で徐行する必要があります。歩道の場合は
左右の規定はありませんが、歩道が切れて車道に出たときに
逆走にならないように左側を走ることをお勧めします。
車道の逆走は違法であるだけでなく、
非常に危険ですから絶対にしないでください。

道路の左側を走ると、反時計回りの方がより湖岸に近いところを
走れますし、交差する道も少ないので安全快適に走れます。

これからの季節にぴったりの琵琶湖サイクリング、行って見たいです
それでは、本日はこの辺で失礼します!

北海道スキーの旅

どうも栗山貴好ですご無沙汰しています
今回の栗山貴好の旅行日記は北海道スキーの旅を栗山貴好が話しますね

1972年(昭和47年)の札幌オリンピック開催を機に、北海道開発庁を中心に新千歳空港や鉄道の整備が進み、観光産業が大きく花開いた。夏は避暑やアウトドアレジャー、ドライブ、オートバイによるツーリング、冬はスキー、そして1990年代からはスノーボード等が楽しめる他、日本の農業基地としての北海道という側面から名産食品もあり、温泉の多さも手伝って毎年多くの観光客を集めている。また、観光客等を対象として小売業や運輸業が発達している。
しかし近年では海外旅行が安価で手軽になったことから北海道の魅力が相対的に薄れてきている。北海道拓殖銀行の破綻後は連鎖倒産も相次ぐ等、観光産業の経営状況は必ずしも芳しくない。
道外からの観光客数は1997年(平成9年)以降2011年(平成23年)現在にかけて、年間600万人前後でほぼ横ばいに推移しているが、この間に外国人観光客は12万人(1997年(平成9年)度)から29万人(2003年(平成15年)度)へと増加している。特に台湾、香港、韓国の3地域からの団体客数の伸びが大きい。雪の降らない台湾や香港の人々にとって、北海道は手近でありながら雄大な自然や温泉が楽しめる場所であり魅力に感じられている。また、倶知安町にあるニセコマウンテンリゾート グランヒラフには、2002年(平成14年)頃よりオーストラリアからのスキー・スノーボード客が急増している。スキー場下のひらふ地区にある宿泊施設や飲食施設には、多くの外国人旅行客が訪れているため、街は海外のリゾート地を思わせる状態になっている。最近では富良野市周辺にも多くのオーストラリア人が押し寄せている。
バブル経済崩壊以前は、テーマパークや大規模な温泉街等がある道央地域が観光の中心であったが、近年は大自然の風景が見られる美瑛町富良野市・知床や旭川市旭山動物園等が人気を得ている。札幌市、旭川市釧路市の3市が国土交通省の国際会議観光都市に指定され数次の国際会議が開催されている。2008年(平成20年)には洞爺湖サミット(後述)が開かれた。

栗山貴好はスキーに行ったんですけどさすが北海道でしたね
広いですし、雪降りまくっていますから人工雪じゃなかったですし、結構よかったです

奈良・歴史巡り・宇陀・桜井・山の辺の道の周辺

栗山貴好です。こんにちは。
栗山貴好は歴史巡りの旅をするのが好きです。
奈良県では宇陀・桜井・山の辺の道の周辺も栗山貴好がすきな
コースのひとつです。

栗山貴好の旅行日記』
今回は、宇陀・桜井・山の辺のおすすめのスポットなどを
栗山貴好がご紹介していきます。

長谷寺(はせでら)
西国霊場第8番札所。686年(朱鳥元)、天武天皇のため、道明上人が銅板法華説相図(国宝)を西の岡に安置。727年(神亀4)に徳道上人が聖武天皇の命を受け、東の岡に十一面観音像を安置したことに始まるという。創建以来十数回の火災に遭ったが、朝廷や豊臣秀長らの援助もあって再興。仁王門をくぐると、399段の石段の登廊(重要文化財)が本堂(国宝)に続く。舞台造の本堂は、徳川家光が1650年(慶安3)に再建したもの。室町時代作の本尊十一面観音立像(重要文化財)は高さ10mの巨像。寺宝は宗宝蔵で春と秋に拝観可(有料)。約7000株のボタンも有名です。

住所
奈良県桜井市初瀬731-1

又兵衛桜(本郷の瀧桜)

樹齢300年ともいわれる桜の古木です。県の保護樹。 大坂の陣で活躍した、戦国武将・後藤又兵衛にちなんで「又兵衛桜」と名付けられました。後藤家の屋敷跡に位置し、見ごろは4月上旬〜中旬。開花時期にあわせてライトアップも行なわれています。また、周辺には桃の木も植えられており、4月上旬〜4月中旬にかけて一斉に咲き誇ります。

奈良県宇陀市大宇陀区本郷

三輪山(みわやま)
古来、三諸の神名備[みもろのかんなび]と称され、聖なる神の山として崇められてきた。山全体が大神神社御神体として、大物主大神をまつる。標高467m。狭井神社で許可を得て往復2時間ほどで登ることができるが、信仰の山なので物見遊山での登山は厳禁。山中に磐座[いわくら]がある。

奈良県桜井市三輪

◆そうめん処 森正(そうめんどころ もりしょう)
旧家をそのまま利用した店舗は、奈良麻の暖簾が目印。庭先の重厚な米松の机で食べる本場三輪そうめんは格別だ。つるんとして喉ごしがいい。冷やしそうめんは4〜10月に、温かいにゅうめんは年中味わえる。自家製柿の葉ずしも好評。大神神社の二ノ鳥井前のわき道を左に入った1軒目にある。

他にも、たくさんの見どころがあります。
栗山貴好は山の辺の道が久しぶりに歩きたくなりました。

それでは、本日はこの辺で失礼します!

栗山貴好とほったらかし温泉 あっちの湯・こっちの湯

栗山貴好です!どうもこんにちは。
最近、栗山貴好は道の駅巡りが好きで特産物を
買いにでかけます。栗山貴好がよく購入するのは
漬物や野菜、味噌などです。意外と安くで野菜が買えるのが
嬉しいです。

栗山貴好の旅行日記』

栗山貴好はお正月に久しぶりに温泉めぐりをしましたので
その時に行った『ほったらかし温泉 あっちの湯・こっちの湯』を
ご紹介しますね。


ほったらかし温泉 あっちの湯・こっちの湯』

住所 山梨県山梨市矢坪1669-18

アクセス JR中央本線山梨市駅からタクシーで10分
駐車場 あり 300台(駐車料金 無料)
営業期間 通年
営業時間 日の出1時間前〜21:30(閉店22:00、詳細要問合せ)
休業日 無休
電話番号 0553-23-1526

風呂 男女別内風呂
男女別露天風呂
休憩施設内容 休憩所(無料)

料金 入浴料=大人700円、小人(小学生以下)400円/
カード利用 不可

開放感があって晴れていると富士山ものぞめます。
また、売店も充実していて色んなお土産品が売っていました。
山梨は良いところですね。空気が澄んでて美味しいです。
栗山貴好はこの温泉は個人的に大ヒットでした。日暮れ時に行くと街に少しずつ明かりがつくのがいいですね。また行きたいですね。

それでは、栗山貴好でした。

栗山貴好と奈良の温泉

栗山貴好の旅行日記

栗山貴好です。こんにちは!
年末ですね〜。せかせか忙しい年末ですが
ひさしぶりにゆっくり温泉に行きたい栗山貴好です。
今回は栗山貴好が行きたい温泉をご紹介しますね。

入之波温泉湯元 「山鳩湯」

奈良県吉野郡川上村入之波


含炭酸重曹
元湯39.0℃
無色透明、甘味で硫化水素臭を有し、数時間後、淡黄褐色に着色する。
ナトリウム 炭酸水素塩・塩化物泉(中性、低張性、温泉)
泉  質
ナトリウム−炭酸水素塩
効   能
 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、慢性消化器病、慢性婦人病、ヒステリー、冷え症、うちみ、ねんざ他 9種類

営業時間
日帰り入浴 10時〜16時受付
17時閉店
お泊り 15時チェックイン 10時チェックアウト


休 業 日
11月〜3月末まで 火曜日・水曜日
(祭日・正月・連休は営業)

4月〜10月末まで 水曜日
(祭日・連休・お盆は営業)


料 金
入浴:大人 700円 小学生以下 400円
宿泊:1泊2食付11,550円〜(要予約)


駐 車 場
12台


日帰りできるのがいいですね。場所も山の中で
落ち着きそうですね。

以上、栗山貴好でした。